買い物カゴを見る マイページ(会員ログイン) ご注文の仕方 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
イベリコ豚しゃぶしゃぶ イベリコ豚惣菜・加工品 イベリコ豚ステーキ イベリコ豚焼肉 ハモンイベリコ(イベリコ豚生ハム)
イベリコ豚お歳暮ギフト 生ハムミニ原木1㎏
チャーシュー、焼豚とは?

チャーシューと焼豚は、日本の食文化においては同じものを指す言葉として使われますが、厳密にはそのルーツや製法に違いがあります。

・チャーシュー(叉焼)
中国の広東料理「叉焼(チャーシャオ)」が起源と言われています。
作り方: 本来は、味付けした豚肉を叉(フォークのような串)に刺し、専用の炉で吊るしてじっくりと直火焼きにしたものです。外側は香ばしく、中はしっとりとした食感に仕上がります。中国では、紅麹などで赤く着色されることもあります。
味・風味: スパイスの香りが強く、甘辛い味が特徴的です。肉本来の旨みと、焼いたことによる香ばしさが際立ちます。
調理方法: 主に焼くことで作られます。

・焼豚(やきぶた)
ルーツ: 中国の「叉焼」が日本に伝わり、日本独自の進化を遂げたものです。
作り方:
伝統的な焼豚: 中国の叉焼と同様に、豚肉をオーブンや専用の炉で焼いて作られるものを指すことがあります。この場合、主に豚バラ肉やロース肉が使われ、塩胡椒や醤油ベースのタレで味付けされます。
日本で一般的な「煮豚」: 日本で「焼豚」または「チャーシュー」として広く流通しているものの多くは、実際には「煮豚(にぶた)」と呼ばれる製法で作られています。これは、豚肉の塊を醤油やみりん、砂糖などをベースにしたタレで長時間煮込んで作られます。焼く工程がないか、表面を焼いてから煮込む場合もあります。
味・風味: 煮豚の場合、タレの味がしっかり染み込み、とろけるような柔らかさが特徴です。焼いたものに比べると香ばしさは控えめですが、ジューシーで食べ応えがあります。
調理方法:焼く、煮る

・濃厚炙り焼きバラチャーシュー
当社のチャーシューは、煮豚の旨みを凝縮しつつ、本場「叉焼」の炙り焼きの香をプラス。ジューシーなバラ肉を特製タレで何度も炙り、両者の良いとこ取りをした、唯一無二の濃厚な味わいです。

商品一覧

並び順:

説明付き / 写真のみ

1件~1件 (全1件)

1件~1件 (全1件)

ページトップへ